IKISG

都内在住、IT職フルタイム、1児の母。親に頼れず、夫は多忙のワンオペ育児。巷のメディアに取り上げられるワーキングマザーはスーパーウーマンすぎて身近に感じられない。普通の人でも、親に頼らなくても働くにはどうしたらいいのか考えています。生後5か月の子を認証園に預けて復職し、1歳で認可園に転園。復職から3年ほどの人が書いています。

自分がお荷物扱いされる将来を想像しても、誰かをお荷物扱いできるのか

いつも以上にまとまりがない。結論がないからだと思う。

でもぐちゃぐちゃと思ったことを書いてみる。

 

復職する前もしてからも、何度思ったかわからない。

私たち、子どもを持って働く人は、世間のお荷物なのだろうか。

申し訳なさそうに生きていかなければならないのだろうか。

 

ささいな一言とか、ちょっとした言い回しに本心がにじみ出る、というのはよくあることだ。

そういう風にして今まで何度も、有形無形のお荷物扱いを受けた。

 

ネット上には匿名でもっと過激な意見が飛び交っていて、
そんなものは見慣れたし、いちいち腹も立てない。

でもネット上の煽りより数百倍薄まった表現でも、身近な誰かが言ったというのは重い。

 

もちろん、時間的な制約や、急な休みや早退で迷惑をかける可能性は高いのだけど、
分かっていてもなお、何かが引っかかる。

なんだろう、この他人事感。

自分は迷惑を被る側で、人に迷惑を掛けることはないと信じているかのような。

 

 

まだ独身の頃にネットのどこかで見た記事を思い出した。

復職した女性は子どもがいないかのように振る舞え、というのが趣旨だった。

急な残業や休出を頼まれてもとにかく笑顔で受けろ。

そして廊下でそっと家族やシッターに連絡しろ、そうしないと生き残れない、とあった。

そんな世界もあるのだろうが、なんて窮屈な世界なんだろう。

 

それでもまだ、子どもがいる女性は救いがある。

「母親だからしょうがない」という世間の目と、安倍さんの後押しがある。

(女性活用という言葉はあまり好きではないけれど)

 

でも、これから増えるであろう、「育休を取る男性」や
「バリバリ働く妻を持ち、保育園の送り迎えをする夫」はどんな扱いを受けるのだろう。

時代や世代が変わるまで、いま女性が向けられている以上に冷たい目を向けられるんじゃないだろうか。

 

今まで主に女性が背負ってきた負の遺産を、次の世代では男性も背負うのかもしれない。

おあいことは思えない。ひたすら無駄だ。

もうそういうのはやめてしまえばいいと思う。